2010年04月05日
南向きの斜面でカタクリの群生が!
昨日から少しずつ気温があがり、雨乞山分岐周辺や清水平などの南向き斜面でカタクリの群生が見られるようになりました。同じ場所でも北向きの斜面や5合目から上では、まだまばらに咲き始めている程度ですので、ピークは今週後半からとなりそうです。雪割草も、まだまだ盛りでカタクリとの競演が見られます。
一方、9合目から上では、妻戸尾根側も、ロープウェイ側もまだ残雪が多く、完全防水の靴でないと無理な状態ですのでご注意ください。
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405051.jpg)
カタクリ カタクリ
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405037.jpg)
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405021.jpg)
オウレンと雪割草 雪割草
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405029.jpg)
シュンランの蕾 キバナノアマナの蕾
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405034.jpg)
ミチノクエンゴサク ケアブラチャン
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405047.jpg)
コシノコバイモ エンレイソウ
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405073.jpg)
表参道9合目から山頂方面の様子
一方、9合目から上では、妻戸尾根側も、ロープウェイ側もまだ残雪が多く、完全防水の靴でないと無理な状態ですのでご注意ください。
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405039.jpg)
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405051.jpg)
カタクリ カタクリ
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405054.jpg)
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405037.jpg)
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405026.jpg)
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405021.jpg)
オウレンと雪割草 雪割草
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405022.jpg)
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405029.jpg)
シュンランの蕾 キバナノアマナの蕾
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405038.jpg)
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405034.jpg)
ミチノクエンゴサク ケアブラチャン
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405064.jpg)
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405047.jpg)
コシノコバイモ エンレイソウ
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405071.jpg)
![南向きの斜面でカタクリの群生が!](http://img01.niiblo.jp/usr/joshuen/100405073.jpg)
表参道9合目から山頂方面の様子
Posted by 弥彦の奥湯 観音寺 上州苑 at 18:00
│雨乞山