2011年04月19日
大浴場から見える桜が見ごろに!
昨日の陽気で、当苑大浴場から見える染井吉野の開花が一気に進み5分咲き程度になりました。今日・明日と冷たい雨が続くようですが、今週末には見ごろとなりそうです。お風呂に浸かりながらのお花見!是非ご堪能ください。





2011年04月14日
カタクリの群生がピークに!
気温が上がってきて、雨乞尾根、清水平、剣ヶ峰頂上などでカタクリの群生がピークとなっており、ギフチョウも多く見られるようになりました。雪割草は、中腹から上ではまだ見頃を保っておりますが、低いところでは既に終盤となりました。ニリンソウやトキワイカリソウが見られるようになり、これからスミレ類やイチリンソウなども増えてきますので、ゴールデンウィーク頃までまた趣のかわった春山を楽しむことが出来ます。


山頂付近の雪の状況は、裏参道・妻戸尾根側は殆どなくなりましたが、御神廟からロープウェイ側はまだ相当の雪が残っています。



・弥彦の街の染井吉野は、駅前で看板近くの桜が輻射熱で僅かに数輪だけ開花していました。
明日(4/15)には、開花宣言となりそうです。




山頂付近の雪の状況は、裏参道・妻戸尾根側は殆どなくなりましたが、御神廟からロープウェイ側はまだ相当の雪が残っています。






・弥彦の街の染井吉野は、駅前で看板近くの桜が輻射熱で僅かに数輪だけ開花していました。
明日(4/15)には、開花宣言となりそうです。

2011年04月07日
雪割草とカタクリの競演が見られるようになりました
雨は降らないものの気温があまり上がらない状態が続いておりましたが、陽当たりの良いところでは雪割草とカタクリ・キクザキイチゲなどの競演が見られるようになりました。

■黒滝城址・南沢の道・剣ヶ峰
先週見られた雪割草・キクザキイチゲ・カタクリ・コシノコバイモ・ショウジョウバカマ・アオイスミレなどの他、僅かですがニリンソウ・ナガハシスミレが見られるようになりました。剣ヶ峰では南斜面でカタクリやキクザキイチゲが群生となってきましたが、頂上広場のカタクリ群生が盛りとなるのは後1週間くらい先となりそうです。





■雨乞山~雨乞尾根
こちらも南側斜面でカタクリが増えてきて、ギフチョウも舞い始めました。ただ、北向きの斜面のカタクリはまだツボミもかそれ以前の状態です。今年の初物としては、キバナノアマナ・ミチノクエンゴサクなどが見られました。

・キバナノアマナ ・ミチノクエンゴサク


■清水平~能登見平
作業道路との合流付近から能登見平にかけて先週まで残っていた雪もなくなり、雪割草とカタクリ・キクザキイチゲなどの競演がみられるようになりました。


■妻戸山分岐~妻戸尾根~八枚沢
能登見平からその一段上の通称・国見平(弥彦村商工会青年部寄贈の木製ベンチ2基あり)までは雪がなくなり、雪割草・カタクリなどが咲き始めています。妻戸山分岐から弥彦山頂にかけてはまだ雪道となります。妻戸尾根も途中まで雪が少し残りますが、雪のなくなった所では、雪割草とカタクリの競演が楽しめます。オクチョウジザクラも少しずつ咲き始めました。



・オクチョウジザクラ ・ケアブラチャン

■黒滝城址・南沢の道・剣ヶ峰
先週見られた雪割草・キクザキイチゲ・カタクリ・コシノコバイモ・ショウジョウバカマ・アオイスミレなどの他、僅かですがニリンソウ・ナガハシスミレが見られるようになりました。剣ヶ峰では南斜面でカタクリやキクザキイチゲが群生となってきましたが、頂上広場のカタクリ群生が盛りとなるのは後1週間くらい先となりそうです。










■雨乞山~雨乞尾根
こちらも南側斜面でカタクリが増えてきて、ギフチョウも舞い始めました。ただ、北向きの斜面のカタクリはまだツボミもかそれ以前の状態です。今年の初物としては、キバナノアマナ・ミチノクエンゴサクなどが見られました。


・キバナノアマナ ・ミチノクエンゴサク




■清水平~能登見平
作業道路との合流付近から能登見平にかけて先週まで残っていた雪もなくなり、雪割草とカタクリ・キクザキイチゲなどの競演がみられるようになりました。




■妻戸山分岐~妻戸尾根~八枚沢
能登見平からその一段上の通称・国見平(弥彦村商工会青年部寄贈の木製ベンチ2基あり)までは雪がなくなり、雪割草・カタクリなどが咲き始めています。妻戸山分岐から弥彦山頂にかけてはまだ雪道となります。妻戸尾根も途中まで雪が少し残りますが、雪のなくなった所では、雪割草とカタクリの競演が楽しめます。オクチョウジザクラも少しずつ咲き始めました。






・オクチョウジザクラ ・ケアブラチャン


2011年04月01日
黒滝城址・剣ヶ峰より花便り
今日は、弥彦山ではなく黒滝城趾に向かう南沢の道から剣ヶ峰を見てきました。こちらも雪は殆どなくなり花が増えてきました。今日見られたのは、雪割草の他、オウレン・キクザキイチゲ・コシノコバイモ・カタクリ・ショウジョウバカマ・ナニワズ・ホクリクネコノメ・エンレイソウ・ケキブシ・ケアブラチャン・マンサクといったところでしたが、まだ見ごろには少し早い感じで、剣ヶ峰のカタクリの群生も後1週間位先になりそうです。
来週の4/6(水)にもう一度このルートから猿ヶ馬場~雨乞山~八枚沢を経由するコースを歩く予定です。同行を希望される方がいらっしゃいましたら、上州苑の入浴休憩込みでお一人様500円にて承ります。前日までにお電話(0256-94-2114)またはメール(yujitoku@internet025.ne.jp)にてお申し込みください。大まかなタイムスケジュールは、以下の通りです。
9:30JR弥彦駅集合→マイクロバスにて黒滝城址入口まで移動→南沢の道から
上記のコースでトレッキング開始→八枚沢13:00→上州苑13:30着
私1人の道案内となりますので先着10名様位に限らせていただきます。予めご了承ください。
写真撮影しながらゆっくり進みますが、コースの前半は沢伝いに行くルートで幅員も狭く危険な箇所もありますので足腰に自信のない方は御遠慮ください。念のための保険は各自でお願い致します。昼食は上州苑の休憩室で麺類等の軽食も用意できますが、お持ち込みも自由ですので、どうぞ遠慮なくお弁当などご持参ください。
・コシノコバイモ ・雪割草

・雪割草 ・雪割草

・ショウジョウバカマ ・ホクリクネコノメ

・キクザキイチゲ(剣ヶ峰) ・カタクリ(剣ヶ峰・南斜面)

・エンレイソウ ・ケアブラチャン

来週の4/6(水)にもう一度このルートから猿ヶ馬場~雨乞山~八枚沢を経由するコースを歩く予定です。同行を希望される方がいらっしゃいましたら、上州苑の入浴休憩込みでお一人様500円にて承ります。前日までにお電話(0256-94-2114)またはメール(yujitoku@internet025.ne.jp)にてお申し込みください。大まかなタイムスケジュールは、以下の通りです。
9:30JR弥彦駅集合→マイクロバスにて黒滝城址入口まで移動→南沢の道から
上記のコースでトレッキング開始→八枚沢13:00→上州苑13:30着
私1人の道案内となりますので先着10名様位に限らせていただきます。予めご了承ください。
写真撮影しながらゆっくり進みますが、コースの前半は沢伝いに行くルートで幅員も狭く危険な箇所もありますので足腰に自信のない方は御遠慮ください。念のための保険は各自でお願い致します。昼食は上州苑の休憩室で麺類等の軽食も用意できますが、お持ち込みも自由ですので、どうぞ遠慮なくお弁当などご持参ください。
・コシノコバイモ ・雪割草


・雪割草 ・雪割草


・ショウジョウバカマ ・ホクリクネコノメ


・キクザキイチゲ(剣ヶ峰) ・カタクリ(剣ヶ峰・南斜面)


・エンレイソウ ・ケアブラチャン

