2008年05月30日
ガマズミの花が盛りに!
弥彦山では、ガマズミの白い花が盛りとなっており、弥彦山スカイラインの沿道でもたくさん見られます。秋には、真っ赤な粒状の果実を付けますので、「ズミ酒」にして色と味を楽しむことができます。
その他、オオハナウド、ケナシヤブデマリ、ヤマボウシ、レンゲツツジ、ノアザミ、ニガナなどが見られました。
・ヤマボウシ ・オオハナウド
・レンゲツツジ ・ノアザミ
・ケナシヤブデマリ ・ニガナ
その他、オオハナウド、ケナシヤブデマリ、ヤマボウシ、レンゲツツジ、ノアザミ、ニガナなどが見られました。
・ヤマボウシ ・オオハナウド
・レンゲツツジ ・ノアザミ
・ケナシヤブデマリ ・ニガナ
2008年05月23日
婆ちゃんの畑・イチゴが真っ赤に!
当苑の自家菜園「婆ちゃんの畑」では、イチゴが真っ赤に熟し収穫時季となりました。
今年のイチゴは若干小粒で酸味も少し強いようで、大半がジャムやデザート用のソースになりそうです。
この他、タマネギや絹さやが採れ始めています。
こちらは、妻物として使っていたチャイブの薹がたったものですが、綺麗なので残しています。
今年のイチゴは若干小粒で酸味も少し強いようで、大半がジャムやデザート用のソースになりそうです。
この他、タマネギや絹さやが採れ始めています。
こちらは、妻物として使っていたチャイブの薹がたったものですが、綺麗なので残しています。
Posted by 弥彦の奥湯 観音寺 上州苑 at
14:32
│自家菜園・婆ちゃんの畑
2008年05月22日
亀の甲羅干し
弥彦公園を駅側から入ったところに池があります。お天気の良い日は、池の中央にある石の上で亀が甲羅干しする様子が見られます。よく見るとミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)のようですが、だいぶ大きくなっています。
公園内のツツジは既に終盤となりましたが、花菖蒲が少しずつ咲き始めました。
公園内のツツジは既に終盤となりましたが、花菖蒲が少しずつ咲き始めました。
2008年05月19日
観音寺の春まつりで手作り行灯
例年5月の第3日曜に観音寺地区のまつりが執りおこなわれます。
説明しよう!(ヤッターマン風に)
この地区に龍丘山・観音寺(越後三十三観音の二十三番札所)というお寺があることから、その地区名(住所)も観音寺となっていますが、ここで紹介するのは、このお寺のお祭りではなく、その隣に鎮座する金刀比羅神社のお祭りとなります。
地域住民の親睦を図りお祭りに彩りを添えようという目的から、廃ペットボトルを利用した行灯に思い思いの絵を描いた紙を巻いて灯りをともす行事を始めて今年で三回目となります。当日の朝から集落センターが作業場となり、ちびっ子からお年寄りまでが集まってアニメのキャラクターやら季節の絵、詩などを描いて合計130個の行灯を作りました。金刀比羅神社への通り沿いに灯された行灯の光景はとても幻想的で見事でした。
説明しよう!(ヤッターマン風に)
この地区に龍丘山・観音寺(越後三十三観音の二十三番札所)というお寺があることから、その地区名(住所)も観音寺となっていますが、ここで紹介するのは、このお寺のお祭りではなく、その隣に鎮座する金刀比羅神社のお祭りとなります。
地域住民の親睦を図りお祭りに彩りを添えようという目的から、廃ペットボトルを利用した行灯に思い思いの絵を描いた紙を巻いて灯りをともす行事を始めて今年で三回目となります。当日の朝から集落センターが作業場となり、ちびっ子からお年寄りまでが集まってアニメのキャラクターやら季節の絵、詩などを描いて合計130個の行灯を作りました。金刀比羅神社への通り沿いに灯された行灯の光景はとても幻想的で見事でした。
2008年05月14日
ポット復活
連休期間中に電気ポットの出が悪いとのクレームが続きざまにありました。
点検すると中蓋パッキンがパリパリに硬化していて押しても圧が逃げてしまうのが原因でした。よく見ると10年以上活躍している他のポット6台も同様でした。ネットで検索したらメーカーから直接パーツを取り寄せるのが一番安く済みそうだったので早速手配、本日パッキンが到着し交換作業となりました。象印パーツショップ
パリパリに硬化した中蓋パッキン
木ネジ3本で中蓋をはずし交換
出来あがり! @630円×6台分+送料350円 しめて4,130円也
点検すると中蓋パッキンがパリパリに硬化していて押しても圧が逃げてしまうのが原因でした。よく見ると10年以上活躍している他のポット6台も同様でした。ネットで検索したらメーカーから直接パーツを取り寄せるのが一番安く済みそうだったので早速手配、本日パッキンが到着し交換作業となりました。象印パーツショップ
パリパリに硬化した中蓋パッキン
木ネジ3本で中蓋をはずし交換
出来あがり! @630円×6台分+送料350円 しめて4,130円也
2008年05月13日
新緑真っ盛り
弥彦山系は樹木の若葉が生い茂り、陽当たりがよかった林も木陰となって4月とは様子が一変してしまいました。新緑の中で咲く花々や野鳥のさえずりは、とても清々しい気分にしてくれます。
今、樹木の花では、タニウツギ、ツクバネウツギ、ウワミズザクラ、ミヤマガマズミ、ナナカマド、ウラジロヨウラクなど、草花では、ラショウモンカズラ、クルマバソウ、ウラシマソウ、ホタルカズラ、ナルコユリ、ギンランなどの他、山頂付近では、まだチゴユリやオオタチツボスミレも見られました。
・ミヤマガマズミ ・タニウツギ
・ウワミズザクラ ・ツクバネウツギ
・ウラジロヨウラク ・ナナカマド
・ホタルカズラ ・ギンラン
・ナルコユリ ・ラショウモンカズラ
・ウラシマソウ ・ナツトウダイ
・クルマバソウ ・クルマムグラ
・チゴユリ ・オオタチツボスミレ
今、樹木の花では、タニウツギ、ツクバネウツギ、ウワミズザクラ、ミヤマガマズミ、ナナカマド、ウラジロヨウラクなど、草花では、ラショウモンカズラ、クルマバソウ、ウラシマソウ、ホタルカズラ、ナルコユリ、ギンランなどの他、山頂付近では、まだチゴユリやオオタチツボスミレも見られました。
・ミヤマガマズミ ・タニウツギ
・ウワミズザクラ ・ツクバネウツギ
・ウラジロヨウラク ・ナナカマド
・ホタルカズラ ・ギンラン
・ナルコユリ ・ラショウモンカズラ
・ウラシマソウ ・ナツトウダイ
・クルマバソウ ・クルマムグラ
・チゴユリ ・オオタチツボスミレ
2008年05月11日
弥彦公園のツツジが見ごろ!
お客様を駅までお送りした帰りに、弥彦公園のツツジを見てきました。
雨上がりだったので、新緑にツツジが余計映えてキレイでした。見ごろのピークは後一週間位でしょうか。
トンネルを浅尾池側に抜けた右側に「鬼の歯形」と呼ばれている石があります。
これは、富士山の噴火石で石切出しの跡が今もそのまま残っており、鬼の歯型のよう見えることから名付けられました。弥彦公園散策の折に探してみてください。
雨上がりだったので、新緑にツツジが余計映えてキレイでした。見ごろのピークは後一週間位でしょうか。
トンネルを浅尾池側に抜けた右側に「鬼の歯形」と呼ばれている石があります。
これは、富士山の噴火石で石切出しの跡が今もそのまま残っており、鬼の歯型のよう見えることから名付けられました。弥彦公園散策の折に探してみてください。
2008年05月10日
やひこ観光椿園 シャクナゲが見ごろ
しばらく腰を痛めており写真撮影も儘ならず、久しぶりのアップとなります。
観音寺にある「やひこ観光椿園」では、シャクナゲが見ごろとなっております。ここは、農業・園芸資材を扱う北越農事(株)の弥彦農場を一般開放して今年の3月からオープンしております。4月のゴールデンウィーク前までは、椿やアメリカハナミズキなどが盛りでたいへん見事だったそうですが、山野草ばかりに目が行って片手落ちでした。来年はしっかりと情報を伝えたいと思います。シャクナゲも終盤にさしかかっており、今月半ば頃からはヤマアジサイ、7月に入ると百日紅(サルスベリ)などが咲き始めるそうです。営業は、7月13日までの毎日、10:00~16:00、入園無料となっております。お休み処には何十種類とある椿の写真が飾られ、苗木の販売もしております。
また、この園芸地は、往年北国第一の侠客と謳われた松宮雄二郎直秀こと、俗称「観音寺久左衛門」の屋敷跡でもあり、敷地内に墓地もあります。
観音寺にある「やひこ観光椿園」では、シャクナゲが見ごろとなっております。ここは、農業・園芸資材を扱う北越農事(株)の弥彦農場を一般開放して今年の3月からオープンしております。4月のゴールデンウィーク前までは、椿やアメリカハナミズキなどが盛りでたいへん見事だったそうですが、山野草ばかりに目が行って片手落ちでした。来年はしっかりと情報を伝えたいと思います。シャクナゲも終盤にさしかかっており、今月半ば頃からはヤマアジサイ、7月に入ると百日紅(サルスベリ)などが咲き始めるそうです。営業は、7月13日までの毎日、10:00~16:00、入園無料となっております。お休み処には何十種類とある椿の写真が飾られ、苗木の販売もしております。
また、この園芸地は、往年北国第一の侠客と謳われた松宮雄二郎直秀こと、俗称「観音寺久左衛門」の屋敷跡でもあり、敷地内に墓地もあります。