2009年06月30日
ホタルウィークも終盤
ホタルの飛翔も終盤となり、住宅街から下流域では終息に近付いており僅かに数匹が見られる程度となりました。空梅雨の好天続きで、雄のホタルは相当に飛びつかれたのではないでしょうか?
現在ホタル飛翔のピークは、水温の比較的低い山間の地域に移っております。今週末位まではまだ充分に堪能出来そうです。現地までは幅員も狭く危険な箇所もあるため詳しい場所は控えさせて頂きますが、ご宿泊のお客様には引き続き現地までのミニ観賞ツアーを実施しております。今年都合のつかなかった方も、ぜひ来シーズンお越しくださいませ。



【6/29(月)撮影、コンデジ8秒露光】
現在ホタル飛翔のピークは、水温の比較的低い山間の地域に移っております。今週末位まではまだ充分に堪能出来そうです。現地までは幅員も狭く危険な箇所もあるため詳しい場所は控えさせて頂きますが、ご宿泊のお客様には引き続き現地までのミニ観賞ツアーを実施しております。今年都合のつかなかった方も、ぜひ来シーズンお越しくださいませ。



【6/29(月)撮影、コンデジ8秒露光】
2009年06月16日
ホタルウィーク突入!
梅雨入りしたとはいえ、まだ5月の様な天候が続いています。
昨晩も少し風があり肌寒くてホタルの飛翔にはあまり良くない条件でしたが、麓地区の城川で30匹程が確認できました。
他の近隣の小川や弥彦地区の祓川でもだいぶ見られるようになり、ようやく本格的な飛翔時期の到来です。
今週中半から気温も上がるようですので、条件の良い日には充分ご堪能いただけると思います。


★弥彦温泉観光旅館組合では、6/18より7/初旬まで宿泊者を対象にホタル観賞周遊バスを運行し、40分程度のミニ観賞ツアーを実施いたします。どうぞ、幻想的な光の舞いをお楽しみください。
☆主な飛翔ポイント☆彡 (時間は20:00前後、じとっと蒸し暑い日が良いです)
■城川(さくらの湯北側、バイバス上流100m)
■出来津川(高齢者支援センター駐車場~渡部電機店付近)
■湯川(旧道観音寺麓境)
〃 (長生館下手)
■祓川(走出バイバス交差下流域)
※弥彦の飛翔地は殆どが一般の住環境にありまして、観光・観賞用に特別な準備は致しておりません。 駐車場所など近隣住民にご配慮いただき、また交通に充分注意してご観賞ください。
昨晩も少し風があり肌寒くてホタルの飛翔にはあまり良くない条件でしたが、麓地区の城川で30匹程が確認できました。
他の近隣の小川や弥彦地区の祓川でもだいぶ見られるようになり、ようやく本格的な飛翔時期の到来です。
今週中半から気温も上がるようですので、条件の良い日には充分ご堪能いただけると思います。


★弥彦温泉観光旅館組合では、6/18より7/初旬まで宿泊者を対象にホタル観賞周遊バスを運行し、40分程度のミニ観賞ツアーを実施いたします。どうぞ、幻想的な光の舞いをお楽しみください。
☆主な飛翔ポイント☆彡 (時間は20:00前後、じとっと蒸し暑い日が良いです)
■城川(さくらの湯北側、バイバス上流100m)
■出来津川(高齢者支援センター駐車場~渡部電機店付近)
■湯川(旧道観音寺麓境)
〃 (長生館下手)
■祓川(走出バイバス交差下流域)
※弥彦の飛翔地は殆どが一般の住環境にありまして、観光・観賞用に特別な準備は致しておりません。 駐車場所など近隣住民にご配慮いただき、また交通に充分注意してご観賞ください。
2009年06月08日
サツキもいろいろ
当苑エントランスの坪庭に植栽してあるサツキが見ごろとなっております。
いつも足早に通り過ぎ毎年の光景なのであまり気にもとめませんでしたが、よく見ると1本の木に種々な花を付けており、なるほど愛好家がたくさんいるのが頷けます。



いつも足早に通り過ぎ毎年の光景なのであまり気にもとめませんでしたが、よく見ると1本の木に種々な花を付けており、なるほど愛好家がたくさんいるのが頷けます。








2009年06月04日
ホタルの飛翔もうすぐ!
弥彦村の麓地区、出来津川と黒滝城址から流れる城川で今年最初のホタルが確認できました。まだ各所2~3匹程度で葉っぱに停まってほとんど飛びませんが、じきに飛翔が見られるでしょう。例年、6月中旬から7月初旬にかけて見ごろとなります。


2009年06月02日
これでも花です!
とってもグロテスクですが、蒟蒻(こんにゃく)の花です。婆ちゃんの畑でそそり立っています。
近付くとちょっと鼻につく匂いがします。地下部分に「こんにゃく玉」と呼ばれる大きな芋のような球茎ができて、これを原料として「こんにゃく」をつくります。

近付くとちょっと鼻につく匂いがします。地下部分に「こんにゃく玉」と呼ばれる大きな芋のような球茎ができて、これを原料として「こんにゃく」をつくります。


Posted by 弥彦の奥湯 観音寺 上州苑 at
18:21
│自家菜園・婆ちゃんの畑