新潟ブログポータル!LogPort
新潟ブログポータル!LogPort
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
プロフィール
弥彦の奥湯 観音寺 上州苑
弥彦の奥湯 観音寺 上州苑
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2012年03月22日

弥彦山でも今年最初の雪割草!

先週末に大崎雪割草の里や角田山の一部で今年初の雪割草の便りが聞かれましたが、
ようやく時間ができたので、弥彦の方はどうかと八枚沢から入って様子を見てきました。

弥彦山スカイラインから八枚沢へ入る林道は、積雪は少なくなったものの入ってすぐから
ずっと30cmほどの雪道で奥の駐車場部分はまだ50cmくらい残っています。

妻戸尾根方面の登山道は、3合目の茅が茂る稜線くらいまでは雪はなくなっていますが、
そこから上はずっと雪道となります。

八枚沢から雨乞山方面は、沢を渡ってすぐから100mほど雪が残りますが、その先は
ヤブツバキの群落を抜けて稜線にでるまでの道は雪は殆どありません。

どちらのルートも、樹木の影であまり風が当らず尚かつ陽当たりの良いわずかに限られた
ほんの一画だけで雪割草やオウレン等が咲き始めましたが、3合目から上はまだ雪の中。
もっと広い範囲で咲き始めるのは、まだしばらく先となりそうです。


       【2012年お初の雪割草】



       【オウレン】                            【マンサク】


       【カタクリのつぼみ】                       【コシノカンアオイ】


    ・弥彦山スカイライン八枚沢入口


    ・八枚沢林道                        ・八枚沢登山口駐車場


    ・八枚沢の沢を渡ってすぐの雨乞山方面        ・雨乞山分岐手前の稜線

※八枚沢から雨乞山分岐へ向うルートは、倒木に加えて階段が崩れている箇所が多く
 注意が必要です。すぐに階段の補修ということにはなりそうもありませんので、
 このルートは下りの利用は避けて上りで使うコース設定をお勧め致します。



  


Posted by 弥彦の奥湯 観音寺 上州苑 at 16:33弥彦山

2012年03月19日

弥彦山は今朝もうっすら雪化粧

米国ワシントンでは、夏の陽気で早くも桜が満開とのことですが、
弥彦は今日も底冷えする寒さで、なかなか春が近づいて来てくれません。
今週は最高気温が10℃くらいに上がるものの天候は雨が多いようで、
来週以降に暖かくなってくれることを期待しましょう。
  


Posted by 弥彦の奥湯 観音寺 上州苑 at 11:28弥彦山

2012年03月08日

雪どけ進むもまだまだ…

平野部では、だいぶ雪どけが進んで田んぼが顔をのぞかせるようになりました。

   【3/4(日)の様子】                           【3/8(木)の様子】

弥彦山スカイラインも本格的に除雪作業が始まったようですが、登山道の方では
まだまだ残雪が多くて、花のシーズン到来はもうしばらく先となりそうです。
以下、昨日の裏参道の様子です。

・裏参道登山口: 駐車場は雪どけ水で池のような状態でまだしばらくは利用不可



・入口付近の杉林の中は雪が少ないものの、登山道が雪どけ水の水路となっています。
 「寺泊野積雪割草を愛する会」の皆さんが山道水路を整備してくださっており、ご苦労の痕が
 覗えます。たいへん有り難い限りです。


・杉林を抜けると残雪も多くなり、踏み跡を壺足で進むものの、雪がゆるんできているので
 油断すると膝くらいまでズボッと潜ってしまいます。



・スカイライン出合から先の清水平方面は更に深い残雪となっています。(今日はここでUターン)
 車道は作業用に除雪が入っているようで、陽当たりの良い斜面では蕗の薹がコンニチハ。



・それでも春は着実に近づいており、雪どけが進んだ樹木の根元の所では
 雪割草やコシノカンアオイの葉が見られました。

・八枚沢へは、スカイライン本線から先はまだ50cm以上の残雪となっています。




   


Posted by 弥彦の奥湯 観音寺 上州苑 at 14:11弥彦山

2012年03月01日

春の山野草トレッキング《送迎付き》立ち寄り湯プラン

本日は快晴にめぐまれて とても穏やかな一日となりました。
弥彦山スカイラインへは除雪車も入っていき、4/1の開通をめざして
作業が始まったようです。登山ルートの雪解けも進んでくれることを祈ります。

今シーズンは、一昨年まで行っていたトレッキングツアー等のイベント
や無料シャトルバスの運行は残念ながら計画されておりませんが、
弥彦温泉観光旅館組合では、春山トレッキングのお客様向けに
「送迎付き・立ち寄り湯特別料金プラン」のサービスを提供いたします。
概要は以下の通りとなります。 どうぞ、ご利用くださいませ。

◆実施期間 :4月1日(日) ~ 4月22日(日)
  ※残雪状況等によりスカイラインの開通が遅れる場合は開通日より実施

◆立ち寄り湯入浴利用時間:  13:00 ~ 16:00

◆利用可能施設:  冥加屋、 名代家(★)、 ホテルヴァイス(★)、 お宿だいろく(★)、
             弥彦グランドホテル(土・日のみ)、 上州苑(★)
  ※★印の旅館は無料休憩室の設定あり。
  ※休館日や混雑状況等により、ご利用頂けない場合がございます。

◆ 料 金  :  一人 500円 (3才未満のお子様は無料)
--------------------------------------------------------------------------------
◆バス運行スケジュール:(立ち寄り湯利用者対象)
    9:30 JR弥彦駅出発 → 彌彦神社大門駐車場 →
        → 八枚沢登山口 → 裏参道登山口 
    15:50 観音寺・上州苑出発  → JR弥彦駅(弥彦線16:10発)
 ※送迎バスは定員に限りがあるため事前予約制となります。
   前日の17:00までに弥彦駅前観光案内所へお電話(0256-94-3154)にて
   お申し込みください。ご予約のない場合、バスの運行は致しません。

◆ 行程の一例: 弥彦駅前観光案内所にて立ち寄り湯利用券購入
             ↓
            登山口まで無料バスで移動
             ↓
           弥彦山トレッキング(ガイドなし自由散策)
             ↓
           下山/立ち寄り湯入浴  ⇒  帰路へ

  【推奨トレッキングルート】
     ① 裏参道登山口 → 裏参道 → 清水平 → 山頂 → 表参道 → 弥彦温泉街
     ② 八枚沢登山口 → 雨乞尾根 → 清水平 → 山頂 → 表参道 → 弥彦温泉街
     ③ 彌彦神社大門駐車場 → 表参道 → 山頂 → 妻戸尾根 → 八枚沢 →
       → やひこ観光つばき園 → 観音寺・上州苑
    ※①②③コースとも、表参道ルートは弥彦山ロープウェイ(有料)の利用も可能。
    ※①②のコースは、山頂から先を③のコースを使って観音寺へ下る選択もあり。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◎詳しくはこちらをご参照ください。  


Posted by 弥彦の奥湯 観音寺 上州苑 at 19:58弥彦山