2013年03月26日
いよいよ花シーズン到来!
今日は平野部でも最高気温が7℃と寒い日でしたが、午後から日が差し始めたので弥彦山の様子を見てきました。
雪は頂上付近にわずかに残る程度で、裏参道ルート・雨乞尾根・妻戸尾根の各ルートの登山道の雪は、ほぼ無くなりました。ただし、山頂付近は雪解け水が登山道を流れるためぬかるんで歩きにくい箇所があります。また、御神廟の北側からロープウェイ展望食堂にかけては、まだ若干雪が残りますので、ご注意を。
中腹より下では、カタクリも咲き始めており、所々で雪割草との競演が楽しめます。今はまだカタクリの咲き始めの段階ですので、雪割草メインでしたら今週末でもOK、カタクリの群生や他の花も一緒に楽しみたいようでしたら来週以降に。 また、中腹より上では、ようやく雪割草が咲き始めた所ですので、4月の2週目位までは十分楽しめそうです。
今日は寒かったので花は無数にあるものの殆ど閉じた状態でした。また天気が良くても朝のうちは閉じていますので、あまり朝早くから山に入っても残念なことになります。朝はゆっくり目でOKです。
天気予報を参考にしながら、お天気の良い暖かい日を見計らってお出掛けください。




・キクザキイチゲ ・オウレン

・中腹より上のカタクリはまだツボミか葉っぱのみ、雪割草も咲きかけが疎らに

・裏参道ルート9合目、妻戸尾根分岐点 ・山頂直前の様子

・山頂・御神廟の北側は残雪があるものの、南側には全くなし

・ナニワズ ・アオイスミレ

・コシノコバイモ ・ヤマネコノメソウ
※残念なことに、今日も登山道を外れての踏み跡や盗掘の跡が見られました。
弥彦山一帯は国定公園の特別地域に指定されており、自然公園法【第13条3項】の規定により、許可なくして雪割草(オオミスミソウ)やカタクリなど指定植物の採取は禁じられております。違反者には、六ケ月以下の懲役又は五十万円以下の罰金が課せられます。トルのは写真だけにとどめて自然保護にご理解とご協力をお願い致します。 また、登山道を外れて奥へ入り込んでの写真撮影も絶対にお止めください。
雪は頂上付近にわずかに残る程度で、裏参道ルート・雨乞尾根・妻戸尾根の各ルートの登山道の雪は、ほぼ無くなりました。ただし、山頂付近は雪解け水が登山道を流れるためぬかるんで歩きにくい箇所があります。また、御神廟の北側からロープウェイ展望食堂にかけては、まだ若干雪が残りますので、ご注意を。
中腹より下では、カタクリも咲き始めており、所々で雪割草との競演が楽しめます。今はまだカタクリの咲き始めの段階ですので、雪割草メインでしたら今週末でもOK、カタクリの群生や他の花も一緒に楽しみたいようでしたら来週以降に。 また、中腹より上では、ようやく雪割草が咲き始めた所ですので、4月の2週目位までは十分楽しめそうです。
今日は寒かったので花は無数にあるものの殆ど閉じた状態でした。また天気が良くても朝のうちは閉じていますので、あまり朝早くから山に入っても残念なことになります。朝はゆっくり目でOKです。
天気予報を参考にしながら、お天気の良い暖かい日を見計らってお出掛けください。






・キクザキイチゲ ・オウレン


・中腹より上のカタクリはまだツボミか葉っぱのみ、雪割草も咲きかけが疎らに


・裏参道ルート9合目、妻戸尾根分岐点 ・山頂直前の様子


・山頂・御神廟の北側は残雪があるものの、南側には全くなし


・ナニワズ ・アオイスミレ


・コシノコバイモ ・ヤマネコノメソウ
※残念なことに、今日も登山道を外れての踏み跡や盗掘の跡が見られました。
弥彦山一帯は国定公園の特別地域に指定されており、自然公園法【第13条3項】の規定により、許可なくして雪割草(オオミスミソウ)やカタクリなど指定植物の採取は禁じられております。違反者には、六ケ月以下の懲役又は五十万円以下の罰金が課せられます。トルのは写真だけにとどめて自然保護にご理解とご協力をお願い致します。 また、登山道を外れて奥へ入り込んでの写真撮影も絶対にお止めください。
2013年03月15日
妖精たちのお出まし!
3月に入ってから寒暖の変化は激しかったものの、新たな積雪は殆ど無く確実に雪解けが
進んでいます。弥彦山のどのルートも3~4合目位までの雪はなくなり、雪割草・オウレン・
キクザキイチゲ・マンサクなどが咲き始めました。海側からの潮風があたる裏参道ルートの
方が比較的早く、スカイライン出合位まで開花が進んでいますが、清水平より上はまだ雪が
残ります。平野側の方は海側よりも若干遅れており、まだ花は疎らです。
今後の天候次第ですが、あと1週間~10日程すれば中腹より下では見ごろとなりそうです。


・雪割草(オオミスミソウ) ・オウレン

・キクザキイチゲ ・ナニワズ

・マンサク ・カタクリのツボミ

・八枚沢から雨乞山方面へ上った尾根では10日前まであった雪がスッカリなくなりました
進んでいます。弥彦山のどのルートも3~4合目位までの雪はなくなり、雪割草・オウレン・
キクザキイチゲ・マンサクなどが咲き始めました。海側からの潮風があたる裏参道ルートの
方が比較的早く、スカイライン出合位まで開花が進んでいますが、清水平より上はまだ雪が
残ります。平野側の方は海側よりも若干遅れており、まだ花は疎らです。
今後の天候次第ですが、あと1週間~10日程すれば中腹より下では見ごろとなりそうです。



・雪割草(オオミスミソウ) ・オウレン


・キクザキイチゲ ・ナニワズ


・マンサク ・カタクリのツボミ

・八枚沢から雨乞山方面へ上った尾根では10日前まであった雪がスッカリなくなりました
2013年03月05日
少しずつ春のきざし…
3/4(月)、風もなく青空が広がる穏やかな陽気となったので、弥彦山の様子を見てきました。
ルートは、八枚沢→雨乞山→スカイライン→清水平→山頂→妻戸尾根→八枚沢です。
まだまだ残雪が多く、全行程で見られたのは雪割草とオウレンが各々わずかに1輪のみ。
他にコシノカンアオイやケアブラチャンのツボミなどが確認できましたが、まだ花を愛でるまで
もう暫くかかりそうです。

・2013年初の雪割草、陽当たりの良い所でたった一輪のみ

・オウレン ・コシノカンアオイ(ツボミ)

・ケアブラチャン(ツボミ) ・雪割草の葉(まだツボミは確認できず)
【八枚沢入口】 スカイラインから入って100m程進むと轍が深くなり、車高の高い四駆でないとスタックしそう


・沢を渡ると雨乞山方面はまだ雪道が続く、 妻戸尾根方面は3合目位まで雪解けが進んでいる

・八枚沢から雨乞山方面へ上った尾根はまだ残雪あり ・スカイライン本線の除雪作業始はまだこれから

・裏参道ルートのスカイライン出合までの残雪は少なくなっているものの、清水平から上はまだ雪の中。

・妻戸尾根分岐付近~山頂: 場所によって50cm~1m程の残雪。 踏み跡から外れるとズボッと填る。

・山頂の御神廟は、手すりの上まで残雪あり。

・妻戸尾根~八枚沢ルート、中腹の茅山の辺りまではまだ雪の中。
ルートは、八枚沢→雨乞山→スカイライン→清水平→山頂→妻戸尾根→八枚沢です。
まだまだ残雪が多く、全行程で見られたのは雪割草とオウレンが各々わずかに1輪のみ。
他にコシノカンアオイやケアブラチャンのツボミなどが確認できましたが、まだ花を愛でるまで
もう暫くかかりそうです。

・2013年初の雪割草、陽当たりの良い所でたった一輪のみ


・オウレン ・コシノカンアオイ(ツボミ)


・ケアブラチャン(ツボミ) ・雪割草の葉(まだツボミは確認できず)
【八枚沢入口】 スカイラインから入って100m程進むと轍が深くなり、車高の高い四駆でないとスタックしそう




・沢を渡ると雨乞山方面はまだ雪道が続く、 妻戸尾根方面は3合目位まで雪解けが進んでいる


・八枚沢から雨乞山方面へ上った尾根はまだ残雪あり ・スカイライン本線の除雪作業始はまだこれから


・裏参道ルートのスカイライン出合までの残雪は少なくなっているものの、清水平から上はまだ雪の中。


・妻戸尾根分岐付近~山頂: 場所によって50cm~1m程の残雪。 踏み跡から外れるとズボッと填る。


・山頂の御神廟は、手すりの上まで残雪あり。


・妻戸尾根~八枚沢ルート、中腹の茅山の辺りまではまだ雪の中。


2013年03月03日
弥彦山周遊ミニトレッキングツアー
昨年・一昨年と震災や豪雪等の影響により弥彦山のトレッキングツアー企画は、2シーズン
開催がありませんでしが、本年は、弥彦温泉観光旅館組合主催のトレッキング初心者向け
サービス企画を下記により4回実施いたします。 是非、ご参加ください。
◆弥彦山周遊ミニトレッキングツアー◆
弥彦山中腹の雪割草・カタクリの群生地散策と弥彦山ロープウェイ観光をパックに
した行程約2時間半のミニトレッキングツアーとなります。
旅館手配のマイクロバスにて弥彦山スカイライン5合目付近まで移動後、雪割草・
カタクリの群生地「清水平」周辺を散策し、能登見平経由にて山頂の御神廟まで
トレッキングします。弥彦山山頂で360°の眺望を満喫した後は、各自フリー、
弥彦山ロープウェイを利用して弥彦温泉街へ戻って頂きます。
実施日: 4月4日(木)、8日(月)、11日(木)、15日(月)の計4回
募集定員:各20名(事前予約制、
各実施日の三週間前AM10:00より募集受付け開始)
参 加 費:1,500円(※旅館宿泊利用者は1,000円)
※詳細はこちらをクリック

開催がありませんでしが、本年は、弥彦温泉観光旅館組合主催のトレッキング初心者向け
サービス企画を下記により4回実施いたします。 是非、ご参加ください。
◆弥彦山周遊ミニトレッキングツアー◆
弥彦山中腹の雪割草・カタクリの群生地散策と弥彦山ロープウェイ観光をパックに
した行程約2時間半のミニトレッキングツアーとなります。
旅館手配のマイクロバスにて弥彦山スカイライン5合目付近まで移動後、雪割草・
カタクリの群生地「清水平」周辺を散策し、能登見平経由にて山頂の御神廟まで
トレッキングします。弥彦山山頂で360°の眺望を満喫した後は、各自フリー、
弥彦山ロープウェイを利用して弥彦温泉街へ戻って頂きます。
実施日: 4月4日(木)、8日(月)、11日(木)、15日(月)の計4回
募集定員:各20名(事前予約制、
各実施日の三週間前AM10:00より募集受付け開始)
参 加 費:1,500円(※旅館宿泊利用者は1,000円)
※詳細はこちらをクリック
2013年03月01日
雪解けまで、もう暫くの辛抱!
ご無沙汰いたしました。
関東や九州では今日「春一番」が吹いたとのことです。
今冬の弥彦山の積雪はそれほどでもなかったものの、
豪雪となった昨年よりも寒さは厳しかったような気がします。
そのせいか庭先の紅梅も、まだ小さなツボミのままです。

里山の雪の下では、雪割草たちがまだまだかと雪解けを
待ちわびていることでしょう。 それまで、もう暫くの辛抱です。

・弥彦山スカイラインは、~3/31まで冬期封鎖中。

・作業車らしき轍はあるものの普通車での通行はまだちょっと無理。
関東や九州では今日「春一番」が吹いたとのことです。
今冬の弥彦山の積雪はそれほどでもなかったものの、
豪雪となった昨年よりも寒さは厳しかったような気がします。
そのせいか庭先の紅梅も、まだ小さなツボミのままです。
里山の雪の下では、雪割草たちがまだまだかと雪解けを
待ちわびていることでしょう。 それまで、もう暫くの辛抱です。
・弥彦山スカイラインは、~3/31まで冬期封鎖中。
・作業車らしき轍はあるものの普通車での通行はまだちょっと無理。