2008年07月27日
オオウバユリ(大姥百合)
里山では、オオウバユリやヤマユリなどの大形の夏の花が盛りとなりました。
オオウバユリは、花の咲く頃には葉が虫に食われていることが多く「葉がない」から「歯がない」のは「姥」(ウバ)と連想して名付けられたそうです。今の時期、黒滝城趾の鷲沢の井戸周辺でこのオオウバユリの群生が見られます。
住宅街でも、ノウゼンカズラ・ヒメヒオウギズイセン・百日紅(サルスベリ)などの夏の花が彩りを添えております。
・オオウバユリ ・ヤマユリ

・ノウゼンカズラ ・ヒメヒオウギズイセン

・百日紅(サルスベリ)

・婆ちゃんの畑のグラジオラス

オオウバユリは、花の咲く頃には葉が虫に食われていることが多く「葉がない」から「歯がない」のは「姥」(ウバ)と連想して名付けられたそうです。今の時期、黒滝城趾の鷲沢の井戸周辺でこのオオウバユリの群生が見られます。
住宅街でも、ノウゼンカズラ・ヒメヒオウギズイセン・百日紅(サルスベリ)などの夏の花が彩りを添えております。
・オオウバユリ ・ヤマユリ


・ノウゼンカズラ ・ヒメヒオウギズイセン


・百日紅(サルスベリ)


・婆ちゃんの畑のグラジオラス


2008年07月10日
初夏の弥彦山
八枚沢登山口→雨乞尾根→弥彦山頂→妻戸尾根→八枚沢の様子を見てきました。今までこの時季に山に入ったことがなかったので、花の名前を探すのが一苦労でした。弥彦山頂公園にある約1万株のアジサイは、少雨の影響かまだ5分咲程度で見ごろはこれから、7月末まで楽しめそうです。
・ウツボグサ

・ホタルブクロ ・クサボタン

・アオヤギソウ ・オオバギボウシ

・ヨツバヒヨドリ ・シモツケソウ

・ノハラナデシコ ・ミヤマカラマツ

・ヤマハギ ・ナワシロイチゴ

・キリンソウ

・弥彦山頂アジサイ


・ウツボグサ


・ホタルブクロ ・クサボタン


・アオヤギソウ ・オオバギボウシ


・ヨツバヒヨドリ ・シモツケソウ


・ノハラナデシコ ・ミヤマカラマツ


・ヤマハギ ・ナワシロイチゴ


・キリンソウ


・弥彦山頂アジサイ



