2012年04月22日
お風呂から見える染井吉野が見ごろに!
当苑の大浴場から見える染井吉野が見ごろとなりました。今年は大雪の影響で
山野草も桜も例年よりだいぶ遅れてしまいましたが、ようやく里も春らしくなりました。
弥彦温泉街の染井吉野も咲き揃い、今週いっぱい位が見ごろとなりそうです。



山野草も桜も例年よりだいぶ遅れてしまいましたが、ようやく里も春らしくなりました。
弥彦温泉街の染井吉野も咲き揃い、今週いっぱい位が見ごろとなりそうです。



2012年04月17日
剣ヶ峰頂上などでカタクリ群生が見ごろ!
穏やかな天気が続き、剣ヶ峰頂上のカタクリの群生が見ごろとなっています。
ただし、4/30まで県道麓-野積線が通行止めの為、麓集落から歩かなくては
なりませんので、ご注意ください。



トキワイカリソウ
-------------------------------------------------------------------------------------
一方、弥彦山の方も雪解けが進み、9合目の妻戸尾根分岐点までは、裏参道、
雨乞尾根、妻戸尾根の各ルートとも登山道の雪はほとんど無くなりました。
ただ、そこより上はまだ残雪があり、雪解け水でぬかるんでいる箇所も多く
ありますので、ご注意を。
つい先日まで雪があった上の方では、まだ雪割草が新鮮で元気です。




キバナノアマナ

ナガハシスミレ

妻戸尾根分岐の手前の様子
ただし、4/30まで県道麓-野積線が通行止めの為、麓集落から歩かなくては
なりませんので、ご注意ください。



トキワイカリソウ
-------------------------------------------------------------------------------------
一方、弥彦山の方も雪解けが進み、9合目の妻戸尾根分岐点までは、裏参道、
雨乞尾根、妻戸尾根の各ルートとも登山道の雪はほとんど無くなりました。
ただ、そこより上はまだ残雪があり、雪解け水でぬかるんでいる箇所も多く
ありますので、ご注意を。
つい先日まで雪があった上の方では、まだ雪割草が新鮮で元気です。




キバナノアマナ

ナガハシスミレ

妻戸尾根分岐の手前の様子
2012年04月13日
弥彦山より花便り・その2
爆弾低気圧の後しばらく天候は芳しくなかったのですが、今週に入って一転。
春の陽気となり花たちの開花が一気に進んで雪割草(オオミスミソウ)とカタクリ、
キクザキイチゲ等の競演が見られるようになりました。

雪割草は、3合目位までの低いところではピークから終盤、 中腹で見ごろ。


カタクリは低いところで群生が見ごろ、中腹では5分程度でまだツボミのものもあり。
但し大雪の影響か、群生の密度が例年より薄い気がします。
その他、ニリンソウが咲き始め、コシノコバイモ、エンレイソウ、ミチノクエンゴサク、
オクチョウジザクラ、ケキブシ、ケアブラチャン、ショウジョウバカマ等が見られます。



※8合目から上の山頂周辺は、まだ残雪が多いのでご注意ください。
また、本日(4/13)県から連絡があり、弥彦山スカイラインの冬期間通行止解除が
4/15(日)より更に延期となり、4/20(金)午前9:00に全線OPEN予定とのことです。
春の陽気となり花たちの開花が一気に進んで雪割草(オオミスミソウ)とカタクリ、
キクザキイチゲ等の競演が見られるようになりました。

雪割草は、3合目位までの低いところではピークから終盤、 中腹で見ごろ。




カタクリは低いところで群生が見ごろ、中腹では5分程度でまだツボミのものもあり。
但し大雪の影響か、群生の密度が例年より薄い気がします。
その他、ニリンソウが咲き始め、コシノコバイモ、エンレイソウ、ミチノクエンゴサク、
オクチョウジザクラ、ケキブシ、ケアブラチャン、ショウジョウバカマ等が見られます。






※8合目から上の山頂周辺は、まだ残雪が多いのでご注意ください。
また、本日(4/13)県から連絡があり、弥彦山スカイラインの冬期間通行止解除が
4/15(日)より更に延期となり、4/20(金)午前9:00に全線OPEN予定とのことです。
2012年04月02日
弥彦山より花便り
先週の後半に暖かな日が数日続き、雪解けと花たちの開花が進みました。
しかしながら、弥彦山スカイラインの冬期封鎖解除が4/15まで延期になったり、
4/8(日)に予定されていた「弥彦山開き」も山頂の積雪量が多いため中止になるなど
シーズン到来を目前にして、また少し足踏み状態となっております。
陽当たりの良い所では、僅かにカタクリも開いていましたが、明日の午後から
また天候が崩れるようです。
場所を選んで雪割草を楽しむだけでよいのなら今週からでもOKかと思いますが、
カタクリなど他の花との競演を楽しむようなら来週の後半位からがよろしいでしょう。
天気予報をよく確認してお出掛けください。


・八枚沢登山口: 奥の駐車場スペースより100m程手前から残雪あり。

・八枚沢登山口から雨乞山方面: 雪は殆ど無し。オウレンや小さめの雪割草が咲き始め、
カタクリもツボミが多く見られる。

・雨乞山分岐から雨乞尾根・山頂方面: 能登見平付近までの登山道は既に雪は無し。
カタクリの葉が展開し始め、ナニワズやアオイスミレ、キクザキイチゲなどが見られる。
・裏参道ルート①:スカイライン出合を超えて清水平までは殆ど雪なし。

雪割草やオウレンが咲き始め、カタクリやキクザキイチゲのツボミが見られる。

・裏参道ルート②:清水平を超えて作業道路と合流する辺りから先は雪道。

・能登見平:これから此処で作業が始まるのか?除雪されたばかり。

・妻戸尾根分岐付近~山頂: 場所によって50cm~1m程の残雪。

・山頂の御神廟は、手すりの上まで残雪あり。

・妻戸尾根~八枚沢ルート①:「←山頂0.7km、→林道とんび岩線1.1km」の標柱まで雪道で歩き難い。

・妻戸尾根~八枚沢ルート②:茅が茂る5合目から下は雪なし。雪割草も少しずつ開花。

しかしながら、弥彦山スカイラインの冬期封鎖解除が4/15まで延期になったり、
4/8(日)に予定されていた「弥彦山開き」も山頂の積雪量が多いため中止になるなど
シーズン到来を目前にして、また少し足踏み状態となっております。
陽当たりの良い所では、僅かにカタクリも開いていましたが、明日の午後から
また天候が崩れるようです。
場所を選んで雪割草を楽しむだけでよいのなら今週からでもOKかと思いますが、
カタクリなど他の花との競演を楽しむようなら来週の後半位からがよろしいでしょう。
天気予報をよく確認してお出掛けください。


・八枚沢登山口: 奥の駐車場スペースより100m程手前から残雪あり。

・八枚沢登山口から雨乞山方面: 雪は殆ど無し。オウレンや小さめの雪割草が咲き始め、
カタクリもツボミが多く見られる。


・雨乞山分岐から雨乞尾根・山頂方面: 能登見平付近までの登山道は既に雪は無し。
カタクリの葉が展開し始め、ナニワズやアオイスミレ、キクザキイチゲなどが見られる。


・裏参道ルート①:スカイライン出合を超えて清水平までは殆ど雪なし。


雪割草やオウレンが咲き始め、カタクリやキクザキイチゲのツボミが見られる。


・裏参道ルート②:清水平を超えて作業道路と合流する辺りから先は雪道。


・能登見平:これから此処で作業が始まるのか?除雪されたばかり。

・妻戸尾根分岐付近~山頂: 場所によって50cm~1m程の残雪。


・山頂の御神廟は、手すりの上まで残雪あり。


・妻戸尾根~八枚沢ルート①:「←山頂0.7km、→林道とんび岩線1.1km」の標柱まで雪道で歩き難い。


・妻戸尾根~八枚沢ルート②:茅が茂る5合目から下は雪なし。雪割草も少しずつ開花。

