2008年03月15日
弥彦山裏参道ではキクザキイチゲも開花間近!
昨日の雨もあって少し肌寒かったものの、しばらく出かけられる日が無さそうなので、ダメもとで海側の西生寺(長岡市野積)から登る弥彦山裏参道(弥彦山・国上山エリア トレッキングガイドを参照)を見てきました。西生寺下の裏参道登山口→清水平→能登見平→雨乞尾根→雨乞山分岐→八枚沢登山口→スカイライン→観音寺のルートで写真を撮る以外の休憩無しで約2時間の行程でした。
裏参道ルートは角田に続いて早く花が咲き始めますが、表側ではまだ見られないキクザキイチゲが開花間近で、雪割草も多く見られました。しかしながら、昨日の雨と浜から吹き上げる冷たい風のせいで殆どが花を閉じた状態でした。このまま天候が荒れなければ、来週末頃から雪割草の見頃となりそうです。(↓キクザキイチゲ、 右隣はキクザキイチゲの群生)
・裏参道登山口には、多くの登山客の車が
・雪割草
・昨日の雨に打たれて傷んだ雪割草、 右隣はオウレン
・清水平より上ではまだ残雪がありました。
・雨乞尾根より平野側と日本海側を望む
・雨乞尾根途中のカタクリの群生地、まだ気配もありません。所々にナニワズが彩りを。
・雨乞山分岐から八枚沢へおりる途中の様子。ヤブツバキやフキノトウがひょっこり出現。
・3/9から観察しているカタクリも色付き開花間近、道の真ん中で木の根の陰から可憐に咲く雪割草
・八枚沢登山口から下流の様子。心ない人たちのゴミが散乱。少しくらいなら大丈夫という甘い考えが環境を壊し人の心を寂しくさせます。
商工会青年部はじめ有志の方々が時季になると清掃の奉仕作業をしてくれますがとても追いつきません。
どうか、ゴミはきちんと持ち帰るようお願い致します。
・スカイライン沿道ではオクチョウジザクラが開花。
裏参道ルートは角田に続いて早く花が咲き始めますが、表側ではまだ見られないキクザキイチゲが開花間近で、雪割草も多く見られました。しかしながら、昨日の雨と浜から吹き上げる冷たい風のせいで殆どが花を閉じた状態でした。このまま天候が荒れなければ、来週末頃から雪割草の見頃となりそうです。(↓キクザキイチゲ、 右隣はキクザキイチゲの群生)
・裏参道登山口には、多くの登山客の車が
・雪割草
・昨日の雨に打たれて傷んだ雪割草、 右隣はオウレン
・清水平より上ではまだ残雪がありました。
・雨乞尾根より平野側と日本海側を望む
・雨乞尾根途中のカタクリの群生地、まだ気配もありません。所々にナニワズが彩りを。
・雨乞山分岐から八枚沢へおりる途中の様子。ヤブツバキやフキノトウがひょっこり出現。
・3/9から観察しているカタクリも色付き開花間近、道の真ん中で木の根の陰から可憐に咲く雪割草
・八枚沢登山口から下流の様子。心ない人たちのゴミが散乱。少しくらいなら大丈夫という甘い考えが環境を壊し人の心を寂しくさせます。
商工会青年部はじめ有志の方々が時季になると清掃の奉仕作業をしてくれますがとても追いつきません。
どうか、ゴミはきちんと持ち帰るようお願い致します。
・スカイライン沿道ではオクチョウジザクラが開花。
Posted by 弥彦の奥湯 観音寺 上州苑 at 16:20
│裏参道