2015年03月26日
いよいよ花シーズン到来です!
しばらく続いた寒の戻りが明けて穏やかな陽気となりました。
弥彦山の中腹位まではカタクリも咲き始めており、陽当たりのよい斜面では群生も見られるようになりました。
裏参道ルートの清水平周辺までは、雪割草とカタクリの競演が見られます。それより上の能登見平の手前ではまだカタクリや他の草木も疎らで雪割草だけの状態を楽しむことができます。雪割草メインなら今週末から来週にかけてがおススメとなりますが、カタクリやスミレ類など他の花も楽しむなら4月の前半まで充分楽しめそうです。
今日この他に見られた花は、キクザキイチゲ、スミレサイシン、アオイスミレ、オウレン、コシノコバイモ、ミチノクエンゴサク、エンレイソウ、ナニワズ、マンサク、ケキブシ、ケアブラチャン等でした。
今日この他に見られた花は、キクザキイチゲ、スミレサイシン、アオイスミレ、オウレン、コシノコバイモ、ミチノクエンゴサク、エンレイソウ、ナニワズ、マンサク、ケキブシ、ケアブラチャン等でした。
*雨乞山・3合目付近、南向き斜面では群生も見られますが、まだ全体の5分咲き程度。
*中腹位までは、雪割草とカタクリとの競演が見られます。
*中腹より上では、雪割草とオウレンが主役。
*6合目付近から上ではカタクリも疎らで、群生となるまで暫くかかりそうです。
*雪は9合目から山頂にかけて僅かに残る程度となりましたが、ルート上を雪解け水が
流れるので、天気が良くても当面は長靴の方が無難です。
【キクザキイチゲ】 【スミレサイシン】
【コシノコバイモ】 【エンレイソウ】
【ミチノクエンゴサク】 ※2合目付近でギフチョウに遭遇
Posted by 弥彦の奥湯 観音寺 上州苑 at 19:18
│弥彦山