2008年05月19日
観音寺の春まつりで手作り行灯
例年5月の第3日曜に観音寺地区のまつりが執りおこなわれます。
説明しよう!(ヤッターマン風に)
この地区に龍丘山・観音寺(越後三十三観音の二十三番札所)というお寺があることから、その地区名(住所)も観音寺となっていますが、ここで紹介するのは、このお寺のお祭りではなく、その隣に鎮座する金刀比羅神社のお祭りとなります。
地域住民の親睦を図りお祭りに彩りを添えようという目的から、廃ペットボトルを利用した行灯に思い思いの絵を描いた紙を巻いて灯りをともす行事を始めて今年で三回目となります。当日の朝から集落センターが作業場となり、ちびっ子からお年寄りまでが集まってアニメのキャラクターやら季節の絵、詩などを描いて合計130個の行灯を作りました。金刀比羅神社への通り沿いに灯された行灯の光景はとても幻想的で見事でした。





説明しよう!(ヤッターマン風に)
この地区に龍丘山・観音寺(越後三十三観音の二十三番札所)というお寺があることから、その地区名(住所)も観音寺となっていますが、ここで紹介するのは、このお寺のお祭りではなく、その隣に鎮座する金刀比羅神社のお祭りとなります。
地域住民の親睦を図りお祭りに彩りを添えようという目的から、廃ペットボトルを利用した行灯に思い思いの絵を描いた紙を巻いて灯りをともす行事を始めて今年で三回目となります。当日の朝から集落センターが作業場となり、ちびっ子からお年寄りまでが集まってアニメのキャラクターやら季節の絵、詩などを描いて合計130個の行灯を作りました。金刀比羅神社への通り沿いに灯された行灯の光景はとても幻想的で見事でした。







Posted by 弥彦の奥湯 観音寺 上州苑 at 13:49
│観音寺温泉周辺